神田明神の節分「節分祭豆まき式」へいってきました。
毎年2月3日に行われる神田明神の行事です。

神田明神の節分「節分祭豆まき式」へいってきました。
毎年2月3日に行われる神田明神の行事です。
ちょっと参拝して境内を散策するくらい軽い気持ちでいったんですけど、綺麗なライトアップや楽しいライブ、なかなかみることができない踊りや舞など、沢山たのしめることがあって結局長いしてしまいました。
3万を超える提灯に、懸雪洞が掲げられて、その美しさも祭の楽しみの一つです。
盆踊りや、よさこい、ねぶたなども見ることができます。
約300mmの祭礼行列が練り歩く神幸祭はもっとも華やかなな儀式です
愛宕神社は、防火・防災仕や事運上昇のご利益があるといわれている有名な神社です。
日枝神社は東京十社の一つで、猿にゆかりのある神社です。日枝神社の神のお使いが猿といわれいて、神門、拝殿前に夫婦猿の像「神猿像」が安置されています。なので、申年にかけてお参りに。
僕の中で鎌倉に来たら小町通りと八幡さまは必ず足を運んでしまう場所で、この日ももれなく行ってきましたよ。 八幡宮は全国に4,000以上あり、鶴岡八幡宮は三大八幡の一つだそうです。
出世稲荷と呼ばれる佐助稲荷神社へいってきました。
銭洗弁天は境内の銭洗水でお金を洗うと金運がアップしお金が増えるといわれている神社です。