- - AD - -

東京都現代美術館で開催されている「MOTサテライト2019 ひろがる地図」を見てきました。

「MOTサテライト」とは、東京都現代美術館が街へ飛び出し、深川・清澄白河を拠点に、住民・場所・歴史・文化を過去未来現在の視点で掘り起こしていく試みで、休館中に工場跡地や地域拠点を活用して展示が行われていました。

今回の「MOTサテライト2019 ひろがる地図」は、リニューアル・オープンしたばかりの美術館をメイン会場にまちなかでも開催。

そのメイン会場である東京都現代美術館を見てきました。

 

館内で最初にみれるのは今和泉隆行(地理人)さんの作品。

架空の都市「中村市」を市街地地図で創造した作品。

 

とにかく驚かされるのは、都市としてのディティールの細かさ。

本当にある土地のようで、これが架空だとは信じられない程のクオリティに驚かされます。

地名や地形はもちろん、地図を眺めているとそこでどのような人が生活をしているかが想像できてしまう細かさ。

指定のゴミ袋から、ミトミというスーパーのロゴ入り袋まで、そこには生活があります。

 

マリー・コリー・マーチさんの参加型作品「アイデンティティ・タペストリー」は、横長の巨大な壁に記載された属性や性別などを表す文字を、参加者が毛糸でつないで行き制作された作品。

 

自分自身のアイデンティティやコミュニケティへの潜っていくような感覚もあり、とてもおもしろい作品です。

 

マリー・コリー・マーチさんの参加型作品「東京からの便り」です。

壁の端から這わせた糸に色とりどりの紙が垂れ下がっています。

 

近いづいてみると、色とりどりの紙は和紙で、よくみるとそれぞれに「東京」に対する思いが書かれています。

これは、来場者が「東京に暮らすことについて、世界の他の地域の人達へ伝えたいこと」「東京のいいところ又は問題点」「東京にいることへの意味」などを、手染めの和紙に書いてくというもの。

肯定否定と様々な言葉があり、自分自身がその言葉で指し示めされた場所に暮らしていることを、他社目線で見るという。

 

光島貴之さんの触れる作品。

木製のパネルに釘などの突起物が打たれていて、視覚だけではなく触覚で空間認識する作品。

 

一部作品実際に触ることができ、少し目を閉じてみたりして「触る絵画」を体験してみたりしました。

また、ラインテープやカッティングシートをつかった作品もあり、視覚以外の感覚で作品を認識する光島貴之さんを感じることができたように思います。

 

1600年代に描かれた貴重な日本図やオーストラリアの先住民の作品、マーシャル諸島で使われていたスティックチャートなど、様々な「地図」を見ることができました。

 

 

栗田宏一さんのソイルライブラリーでは、各地方の土から日本地図が浮かび上がってきます。

 

サトウアヤコさんの日本記憶地図は美術館がある深川・清澄白河に住んでいた人達の物語が詰まっていました。

 

最後に、自らが物語の主人公になり地図を作る「演劇クエスト」へ。

テーブルの上にはゲームブックがあり、それを開くと無数の指示が書かれています。

番号にそって読み進めていくと、自然に美術館を歩き回っています。

地図がテーマになっているMOTサテライトを遊びながら締めくくるすばらしい作品でした。

 

 

- - AD - -

 

開催概要

会期:2019年8月3日(土)- 10月20日(日)
休館:月曜日(8月12日、9月16、23日、10月14日は開館)、8月13日、9月17、24日、10月15日
時間:10:00ー18:00(8月9、16、23、30日の金曜日は21:00まで開館)
観覧:無料

 

関連リンク

東京都現代美術館


 

- - AD - -